【一条工務店】ハグミーでわが家が選んだオプション大公開!

家を建てるときに、「みんなどんなオプションをつけてるんだろう」

気になりますよね!

今回は、わが家がハグミーにつけたオプションをすべて紹介します。

あなたの家づくりの役に立てれば嬉しいです。

一条工務店公式サイト

目次

わが家がつけたオプション一覧

わが家は、2025年月に契約しました。

なので、現在と金額が違う可能性があるので参考程度にしてください。

オプション金額
1.太陽光&蓄電池2,485,000
2.電気工事追加96,900
3.情報コンセント変更17,800
4.ベタ基礎547,200
5.壁下地補強7,600
6.システムシューズボックス変更71,000
7.洗面化粧台変更72,000
8.全館床暖房システム576,000
9.防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ583,000
10.シングルオールメタルIHクッキングヒーター78,000
11.タッチレス水栓45,800
12.食洗機・深型タイプ59,500
13.アラウーノ59,000
14.玄関ドアeエントリー別体型60,000
15.二口立水栓(立水栓追加も含む)9,700
16.網戸16,600
17.遮熱ハニカムシェード31,100
18.クラウドHEMS150,000
19.エアコン工事167,200
20.壁クロスアクセント17,000
21.オリジナルLED照明パッケージ95,000
22.天井下地補強1,900
合計2,856,900

オプションの合計金額は285万円です!

わが家がなぜ、これらのオプションをつけたのかカンタンに理由を説明します!

太陽光&蓄電池

一条工務店で家を建てるほとんどの人が採用するのではないでしょうか。

わが家も採用しました。

お宅訪問へ行ったときに電気代を見せてもらったのですが、

「儲かってるーーーー!!」

衝撃を受けました。

わが家の光熱費は、電気とガスで3万円から4万円ほどかかっているので、安くなってくれたら嬉しいです。

電気工事追加

コンセントの追加分です。

最低限、標準でもついてますがほとんどの方が追加されると思います。

生活をイメージして必要そうなところへ追加しました。

ハグミーではコンセントカバーの色は白のみで変更不可だったのが残念です。。。

コンセントは3口が標準になっています。

情報コンセント変更

CAT5eからCAT6へ変更しました。

なんのことかさっぱりでしたが、ネットが早くなるらしいです。

オンラインゲームをするので変更する一択でした。

これからもっとネット社会になっていくと予想されるので変更した方がいいかも?

ベタ基礎

地盤調査の結果、ベタ基礎になりました。

地盤改良がなくてよかったです。

標準は布基礎ですが、営業さんも布基礎は担当したことないらしいのでほとんどの人がベタ基礎になるのでしょう。

壁下地補強

飾り棚や、棚を作る場合に必要になります。

妻の強い要望で入れましたが、果たして作るのか笑

金額はそんなに高くはないので入れててもいいのかなと思います。

システムシューズボックス変更

わが家は4人家族で靴が非常に多いので、シューズボックスは大きくしました。

ここまで大きくなくてもいいかもしれませんが、賃貸のシューズボックスでは入りきらず玄関に靴があふれているので変更しないという選択はできませんでした。

あまったところは他のものを収納する予定です。

洗面化粧台変更

洗面化粧台も大きいのに変更しました。

棚がついてくるので、タオルや下着類、子どもたちのパジャマなどたくさん収納できるなと思い採用しました!

全館床暖房システム

床暖房も一条工務店で家を建てるほとんどの人が採用するのではないでしょうか。

一条工務店の宿泊体験に行ったときに感動しました。

わが家は2月に体験に行きましたが、本当に半袖・半ズボンで一夜を過ごすことができました!

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

せっかく一条工務店で家を建てるのだから、断熱性能は少しでも高いほうがいいと思い採用しました。

夏は暑く、冬は寒い地域に住んでいるので快適な住環境になればいいなと思っています。

シングルオールメタルIHクッキングヒーター

妻がラクッキンググリルが欲しいということで採用しました。

トースト・グリル・オーブン機能などが使えるので、トースターやオーブンなどを買わなくていいので節約になります!

タッチレス水栓

タッチレス水栓もほとんどの人が採用しているオプションになります。

汚れた手でコックをひねらずに水を出せるのは嬉しいです。

食洗機・深型タイプ

みんなが大嫌いな皿洗いをやってくれる優れものです!

わが家は賃貸備え付けの浅型食洗機で洗ってますが、それでもありがたいので深型になれば革命が起こること間違いなでしょう。

アラウーノ

いま流行りのタンクレストイレです。

見た目のスタイリッシュさと全自動おそうじ機能がついていて衛生的です。

ただ、タンクレストイレは壊れたときにお金がかかるらしいので大切に使いたいと思います。

玄関ドアeエントリー別体型

玄関ドアはeエントリー(一体型)を採用する人が多いですが、わが家は別体型を採用しました。

小学生の帰宅時間と幼稚園児のお迎え時間が重なるため、子どもが自分で鍵を開ける必要があります。

しかし、eエントリー(一体型)はシリンダーが隠れていて開閉に手間がかかります。

電子錠の追加も考えましたが、一体型は標準で電子錠が1個しかついてきません。

電子錠はオプションで1個6,270円かかります。

妻とこども分を追加すると12,540円になり、別体型のほうが安くなります。

別体型は標準で3個の電子錠がついてきます。

二口立水栓(立水栓追加も含む)

わが家は玄関側に二口立水栓に変更して、庭のほうに立水栓を追加しました。

玄関側は洗車と汚れものを洗う機会が多いので二口にしました。

庭が大きくて、畑やりたいので立水栓を追加しました。

網戸

一条工務店はロスガード90という高性能換気システムがあるのでいらないかなとも思ったのですが、妻が「リビングだけはつけたい」となったので採用しました。

遮熱ハニカムシェード

寝室にのみ採用しました。

わたしが夜勤もあるため、昼間でも暗い環境にできるように遮熱ハニカムを採用しました。

クラウドHEMS

一条工務店のHEMSは、電気料金などの使用料を見える化や電気使用量の調整ができます。

ただ、一条工務店では似たようなことができる無料のアプリがあるので本来は不要なのですが補助金をもらうために必要なので採用しました。

非常に悩みましたが、後付けができないのでつけることにしました。

エアコン工事

わが家は標準でついてくるRAYエアコンを外して、リビングと寝室にパナソニックのFシリーズを採用しました。

RAYエアコンは床暖房と室外機が同じで、室外機が壊れたときにエアコンも床暖房も使えなくなるのは厳しいので外しました。

パナソニックのFシリーズにしたのは、価格が安かったからです。

壁クロスアクセント

わが家はIC-5021とIC-2000をそれぞれリビングと寝室に採用しました。

タイミングよく新しいアクセントクロスが出たので嬉しかったです。

詳しくはこちらの記事に書いていますので参考にしてみてください!

オリジナルLED照明パッケージ

ダウンライトを追加するときに必要なオプションになります!

天井下地補強

カーテンを天井付にして広く見せたいということで採用しました。

まとめ

わが家は全部で22個のオプションを採用しました!

金額は285万円です!

今後、家に住み始めて採用すればよかった・これはいらなかったっていうオプションが出てくるでしょう。

ただ、わが家ではこれが最適だと信じています笑

最後までありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
目次